近鉄西大寺駅→大極殿→朱雀門→近鉄奈良駅

頭の中が混乱している時は、
歩くに限ります。
だから、今日は、
たくさん歩きました。
あんた、そんな歩いてる場合かよ!って、
状況ですが、
とにかく、
何はさておき、
歩いてみました。
近鉄電車、
京都方面から奈良へ帰る途中「西大寺」駅で下車して、
そして、日暮れから日没まで、
近鉄西大寺駅→大極殿→朱雀門→近鉄奈良駅…のルートで、
約5キロ程度。
それで、
頭の中は整理できたのか?
否、
しかし、
もぅいい!
今日は、もぅどうでもいい!、
明日、考えよう!明日!
とにかく今日のところは、疲れた!
早めに寝るぅ!
すべては「明日の私」に任せよう、
がんばれ明日の私!
…という実に前向きな(?)結論に至りました。
よかったです♪
では、
ご参考までに、
私の今日の混乱の軌跡を、
…じゃなくて、
いたってシンプルなルートのほうをどうぞ。
(私の頭はパニックだったけど)
まず、
近鉄西大寺駅→平城宮跡
約800m
徒歩約10分
そして、
平城宮跡 北側の大極殿復原現場→南側の朱雀門
約1.5km
徒歩約18分
平城宮跡 大極殿。
今は、覆屋も足場もすっかり取り外されました。
先日の台風18号のとき、
瓦が数枚吹き飛んだという噂を耳にしましたが、
大事には至らなかったようですね。(笑)

後ろを振り向けば、南に見える朱雀門。

ふたたび、北の大極殿。

西の空は、いつのまにかすっかりオレンジ色。

大極殿から朱雀門まで、
てくてく、平城宮跡を横断している間にも、
どんどん日が沈み、
ようやく
朱雀門にたどりついたときには、
辺り一帯、美しい夕焼け色に染まっていました。

平城宮跡って広いです。
このあと、さらに、
平城宮跡 朱雀門→近鉄奈良駅
約3.3km
徒歩約38分
※この道は、普通の道路なのでハイキング気分には浸れません…。あしからず。
でも、平城宮跡を北側から抜けて、
東方面に進むコース、
法華寺→佐保川沿い方面へと歩けば、なかなかいい感じです。
平城宮跡界隈をハイキングするなら、
近鉄てくてくまっぷの下記コース
なんだか不思議な雰囲気が漂う「古墳」おすすめです♪
新大宮駅〜ウワナベ・コナベ古墳〜平城宮跡〜秋篠寺〜西大寺〜大和西大寺駅
↓↓↓
近鉄てくてくまっぷ(奈良-2)歴史の道 ウワナベ古墳・秋篠寺コース 約9km
奈良の史跡・社寺を結ぶ遊歩道“歴史の道”をてくてくと。平城宮跡、古墳群、天平の香り漂う秋篠寺…。万葉ロマンをかきたてられる、趣きあるコース。
【関連過去記事】
⇒近鉄西大寺 駅ナカ施設
⇒夕暮れの佐保川と平城宮跡
⇒2009年桜 佐保川→法華寺→平城宮跡
⇒2009年桜 県庁屋上→奈良女子大学→佐保川
⇒菩提樹の実 西大寺
⇒近鉄西大寺駅で…
⇒雪化粧の平城宮跡
⇒妄想の大極殿