大阪の難波橋(なにわばし)
先日の日曜日、
大阪中之島で友人と待ち合わせました。
近鉄奈良駅から、
日本橋まで出て、
地下鉄堺筋線に乗り換えて「北浜」下車。
26番出口から地上に出るとすぐこちらのライオンさんが出迎えてくれます。

そして、信号を渡ると、
さらに、もう一頭。

ちゃんと、阿(あ)・吽(うん)になっているんですね。笑
まるで、狛ライオン
…じゃなくて、狛獅子(?)
土佐堀川・中之島公園・堂島川をまたがる堺筋に架けられている、
全長約190mのこの難波橋(なにわばし)。
実は、この難波橋辺りの最初の橋は、
行基によって架けられたそうです。
wikipedia
ここに来る時、
近鉄電車奈良駅で、
噴水の行基さまに見送られて電車に乗ったばかりなのに、↓

(過去記事より再掲載)
到着先の大阪のオフィス街で、
思いもよらず、
行基さまが架けた橋(付近)でお出迎えいただくとは!
意外な繋がりに、ビックリ!
最初の橋が架けられたのは704年ごろ…とのこと。
(668年生まれから計算すると行基36歳の時です。)
そして、
710年の平城遷都はこのあとわずか6年後。
当時、
藤原京から平城京への遷都のための過酷な労働から、
役民たちの逃亡が頻発。
これら逃亡民のうち多くが、
行基のもとに集まり私度僧(官の許可なく僧となる農民)になったのだとか…。

朝廷からの弾圧にもかかわらず、
行基集団はその拡大を続け、
池溝開発を始めとする行基の活動は急速に発展。
それにしても、
百済系渡来人の血をうけて現在の堺に生まれたとされる行基さま、
橋をつくる土木技術などは、いつ・どんな風に、
学んだのでしょうね…。
(お父さんとか、親せきから?)
とにかく、
体力も知性も人格も、
すべてにおいて、
人間業とは思えないお方!

その声望は各地に高まり、
行基の影響力を無視できなくなった朝廷は、
740年頃の恭仁京遷都を境に、
大仏建立といった政府の事業に行基とその弟子の参加を求めるようになります。

ま、そんな風に、
1300年前の古代に思いを馳せながら…、
大阪証券取引所や中央公会堂などの、
近代のレトロビルをキョロキョロ。笑
そして、
この日、
目指した先は、
大阪市立東洋陶磁美術館。(*^。^*)

つづく。
今、若干バタバタなので、
ちょっと間をおいての更新になるかも…です。
【関連過去記事】
⇒平城京と河内国
⇒大阪 土佐堀川
⇒大阪中之島界隈 はやぶさ・いとかわ・王子さま
大阪中之島で友人と待ち合わせました。
近鉄奈良駅から、
日本橋まで出て、
地下鉄堺筋線に乗り換えて「北浜」下車。
26番出口から地上に出るとすぐこちらのライオンさんが出迎えてくれます。

そして、信号を渡ると、
さらに、もう一頭。

ちゃんと、阿(あ)・吽(うん)になっているんですね。笑
まるで、狛ライオン
…じゃなくて、狛獅子(?)
土佐堀川・中之島公園・堂島川をまたがる堺筋に架けられている、
全長約190mのこの難波橋(なにわばし)。
実は、この難波橋辺りの最初の橋は、
行基によって架けられたそうです。
wikipedia
ここに来る時、
近鉄電車奈良駅で、
噴水の行基さまに見送られて電車に乗ったばかりなのに、↓

(過去記事より再掲載)
到着先の大阪のオフィス街で、
思いもよらず、
行基さまが架けた橋(付近)でお出迎えいただくとは!
意外な繋がりに、ビックリ!
最初の橋が架けられたのは704年ごろ…とのこと。
(668年生まれから計算すると行基36歳の時です。)
そして、
710年の平城遷都はこのあとわずか6年後。
当時、
藤原京から平城京への遷都のための過酷な労働から、
役民たちの逃亡が頻発。
これら逃亡民のうち多くが、
行基のもとに集まり私度僧(官の許可なく僧となる農民)になったのだとか…。

朝廷からの弾圧にもかかわらず、
行基集団はその拡大を続け、
池溝開発を始めとする行基の活動は急速に発展。
それにしても、
百済系渡来人の血をうけて現在の堺に生まれたとされる行基さま、
橋をつくる土木技術などは、いつ・どんな風に、
学んだのでしょうね…。
(お父さんとか、親せきから?)
とにかく、
体力も知性も人格も、
すべてにおいて、
人間業とは思えないお方!

その声望は各地に高まり、
行基の影響力を無視できなくなった朝廷は、
740年頃の恭仁京遷都を境に、
大仏建立といった政府の事業に行基とその弟子の参加を求めるようになります。

ま、そんな風に、
1300年前の古代に思いを馳せながら…、
大阪証券取引所や中央公会堂などの、
近代のレトロビルをキョロキョロ。笑
そして、
この日、
目指した先は、
大阪市立東洋陶磁美術館。(*^。^*)

つづく。
今、若干バタバタなので、
ちょっと間をおいての更新になるかも…です。
【関連過去記事】
⇒平城京と河内国
⇒大阪 土佐堀川
⇒大阪中之島界隈 はやぶさ・いとかわ・王子さま